散財生活で貯金0円だった私が家計簿アプリ「Zaim」を使い始めて2年、とうとう毎月10万円貯金できるようになれましたー!!


今日は死ぬほど飽きっぽい私がコツコツZaimで家計簿をつけることに成功でき、さらに毎月10万円貯金ができるようになったので、家計簿アプリ「zaim」のすばらしさを紹介したいと思います。
家計簿を付けてみたいけど自分には続かないんじゃないかな~と思っていませんか?
- 家計簿の記入がめんどくさそう
- 家計簿を入力するのを忘れそう
家計簿アプリならクレジットカードや銀行口座を自動で取得してくれるので、アプリを開くだけで自分の現在の資産と、いくら自分が使っているかすぐに確認することができるんです!!
家計簿アプリ何を使おうかなぁと迷っている人はぜひ読んでみてね!
家計簿アプリ「Zaim」のおすすめ便利ポイント
Zaimは家計簿アプリの中でもめちゃくちゃ優秀です。
始めに色んな家計簿アプリを試してみたけれどやっぱりZaimってすごい!ってことで2年使い倒してきました。
使ってみた感想と、Zaimを使うメリットを紹介していくよ。
Zaimなら支出・収入カテゴリを自分でカスタマイズできる!色もアイコンも変更可能
だいたいの家計簿アプリは「食費」「日用品」などあらかじめカテゴリに色とアイコンが割り振られていますが、Zaimは自分でカテゴリ名、色、アイコンを設定することができちゃいます!
多くの家計簿アプリでは、おおまかなカテゴリは変更できず、子カテゴリを自分で追加するものが多いです。
ですがZaimは全部を自分仕様にカスタマイズできるので、自分に家計簿アプリが寄り添ってくれるのです!!
個人的には、色ってすごい重要だと思っていて、せっかく家計簿アプリをつけるならば、綺麗な色、好きな色で支出、収入グラフを作りたいなぁと思っていました。
そんなわたしの要望にぴったりだったのが、家計簿アプリの中でZaimです。

Zaimは使いやすい!見やすい!操作がわかりやすい!
とにかく超わかりやすいです!
アプリって使える機能の設定方法がわからないと一気に使う気なくしませんか?
Zaimの操作でこれどうやってやるんだろ?って思ったことは一切ありません!
レシート読み込みや直接入力、カテゴリの追加や色の設定などなど、いろんな機能があるのですが、一回もどうやってやるんだ?とググった(調べた)ことはありません!
直観的に操作ができるので、ノンストレスでとても使いやすいです。
一番挫折しにくい家計簿アプリではないでしょうか。
Zaimは円グラフや年間が遡れる棒グラフなど一目でわかるグラフが優秀!
Zaimでとてもいいなと思う点は、グラフや以前の状態のとの比較がとてもわかりやすい点です。
たとえば円グラフはどの家計簿アプリにも装備されている機能です。
Zaimは支出、収入だけの円グラフだけでなく、カテゴリごとの円グラフも生成してくれるのです。
↑こちらは私のブログの経費の支出グラフです。
「ブログ経費」という支出の中の内訳も円グラフで見ることができます。
こんな風に同じ交通費だけど、この交通費は副業の経費なんだよね。という時なんかにも便利です。
月々の予算を自分で決められて予算のパーセントも見られる
zaimでは月の予算を自分で設定することができます。
実際に予算を入力してみると、それに近づけようと勝手に動き始めるので不思議です。
ぜひ一度Zaimで予算の設定をして目標を立ててみてはいかがでしょうか?^^
予算の使用パーセントも一目でわかります。
過去のデータが遡れる!制限がされていない
zaimではどれだけ過去のデータも今現在では無料で見続けることができます。
そのため、去年、おととしとの支出、収入が簡単に遡れます。

ただ注意として、これからもしかしてサービス内容が変わって過去のデータに制限がかかってしまう可能性もあるので一年ごとにスプレッドシートにコピペするなどしてバックアップを取っておくと安心ですね。
銀行、クレジットカード・電子マネーなど連携ができる家計簿アプリ
zaimでは銀行やクレジットカードなどたくさんの金融サービスと連携ができます。
今話題の電子マネーも連携先としてたくさんあります!すごい!
金融機関との連携サービスを行っている家計簿アプリは少ないので、自然と使うアプリも限られています。
絶対必須!!ってくらい家計簿アプリに金融機関との連携はなくてはならないものなのでうれしいです!
レシートの読み取り機能の精度が良い!
有名なレシートはかなりの高確率で綺麗に読み込んでくれます!
スーパーのとても長いレシートもパシャっと撮るだけで細かい商品名までも読み込んでくれる優れものです。
クレジットカードや電子マネーを連携すれば自動で支出を取得してくれる家計簿アプリですが、飲食店や100円ショップなどは現金払いのみ対応というお店もまだ多く残っていますよね。
どうしても現金払いを撲滅するのは難しいので、そんな時のためにレシートの読み取り機能は重宝されます。
ほんと簡単に読み込んでくれるので、登録も一瞬で終わりますよ。
Zaimのデメリット
銀行口座連携の更新機能がない
これが唯一の欠点というか、有料会員向けサービスになっています。
口座の更新がけっこう遅めです。
3日~1週間とか更新されないとかけっこうあります。口座によって違うようです。
更新ボタンが一応用意されているのですが、更新ボタンを押して手動で口座の情報を取得するには有料会員になる必要があります。
Zaimのプレミアム会員(有料)は月額480円です。
広告を非表示にできたり、複数アカウントをもつことができたりとメリットがたくさんありますが、個人的には無料でもかなり使えるので、無料で十分かなと言う感想です。
カードを使用した時のお店の名前を取得してくれない場合がある
私は三井住友銀行のデビットカードを使っているのですが、なぜかVから始まる番号しか読み込んでくれず、お店名が取得できていません;;
これだとカテゴリでいい感じに自動割り振りもしてくれないので、ちょっと不便かなと思っています。
でもそれをまかなうくらいにデザインは素晴らしいんですがね!!
自動カテゴリ分けの学習機能が少し弱い
使った支出を自動でカテゴリ分けしてくれるのですが、その学習がちょっと弱い気もします。
他のアプリと比べると!ですがね。
zaimのデメリットはたったこんだけ
【家計簿アプリZaimまとめ】アプリのコンセプト「もっと、お金に、楽しさを!」どおり楽しく使える
Zaimではお金に楽しさを!ということをコンセプトにサービスづくりをしているんだそうです。
その考えた方ってとっても素敵ですね。
私もZaimをダウンロードして設定し始めたときワクワクしたのを覚えています。
お金を管理するのって大変そうだったり億劫なイメージがどうしてもありますが、家計簿アプリ「Zaim」を使えば楽しく快適にお金を管理することができます。
あなたもZaimをダウンロードしてみてはいかがでしょうか。おすすめです。

コメント
Pretty component to content. I just stumbled upon your site and
in accession capital to say that I get in fact loved account your weblog posts.
Anyway I’ll be subscribing for your feeds and even I achievement you get entry to persistently rapidly.