この記事では、今貯金が0円またはほぼ貯金が0円だけど「私って大丈夫かな~。」と悩んでしまっているあなたへ。これから貯金体質になるための5つの方法を紹介していきます!

この記事を書いている私も去年までは、貯金はほぼ0円でした・・・。
「貯金しないとまずいよなぁ」とは思いつつ放置状態。それでもなんとなくお金がなくて不安という状態から抜け出せずに悩んでいました。
そんな貯金0円の私でも、今から紹介する「貯金0から抜け出すための5つのステップ」を踏むことで、ここ半年で50万ほどの貯金に成功することができたのでした!!(´;ω;`)ウレシイ
私のように悩んでいる人へ向けて、やってよかった事をまとめましたので、ぜひお役に立てたらうれしいです!みんなで貯金がない不安から脱出しよう
【ステップ1】貯金0円で不安!今の状態から抜け出すために目標を立てよう
貯金が0円だと不安ですよね。私も同じ思いでした;;!
- 歳を重ねたのに貯金が0円で不安
- 将来何かあった時に大丈夫か心配
- お金の不安がずっとある
あなたの悩み、心からよくわかります。
実はこの「貯金が0円でどうしよう;;」という状態って行動をするだけで解決することができるのです。
貯金が0円のままだと漠然とした不安から抜け出せない。
なぜ不安から抜け出せないかというと、貯金が0円という状態なのに何もしていないからなんです。
不安の原因は貯金が0円なのに行動できてなくてどうしようっていう焦りからきている場合が多いです。
もう少し進んでしまうと、周りの友達やSNSの情報と比べて自分ってダメな人間だなと自己否定の感情が芽生えていたりします。
貯金をしなくちゃなと思いつつ、他の事に意識がいっていたり、忙しかったりしておざなりになってしまっているんですよね。わかります|ω·`)
〇〇しなくちゃなという状態は本当に脳にも心にも悪いものなのです。この状態のままだとストレスを感じてしまいやすくなります。
そこから抜け出すには、貯金をするという行動を取る必要が絶対的にあります。
貯金の目標を立てよう
貯金0円から貯金をするために一番大切なことは「貯金目標」を立てることだと私は思っています。
私の場合はですが、貯金を夫婦一緒に月に10万ずつ計20万ずつしていって、1年間で240万たまったうち、きり良く200万は貯金にして、40万を旅行とか楽しいことに使おうよ!と決めました。
その具体的な貯金額の決定とちょっとしたあそび心のおかげでグッと貯金が楽しくなりました。

貯金目標のたて方、使い方については下の記事で詳しく説明しています。
しかも自分で貯金目標を立てるとなぜかそれを守ろうと意識するようになります。
あなたも試しに貯金の目標をたててみませんか?不安がなくなるよ!
【ステップ2】貯金0円対策!家計簿でいくら毎月使っているのか把握しよう!
家計簿をつけて自分に合った貯金額を知ることはとっても大切です。

貯金をするのに家計簿はなぜ必要か
なぜ貯金をするのに家計簿が必要かというと、貯金0円の人は自分がいくら使っているか知らないことが多いからなんです。
自分が現状何にお金を使っているか把握することを始めてみましょう。
いきなりたくさんの金額を貯金の目標額にしてしまうと続けられないことがほとんどです。;;
せっかく貯金しよう!って意気込んだのに続けられないともったいないですよね。
焦る気持ちもとてもわかるのですが、自分に合った金額で貯金を長年続けたほうが絶対に良いですよ。
そのためまずは自分の現状のお金の流れを知ることをしましょう。
家計簿をつけると貯金にイイコトがたくさんあるよ
家計簿をつけるととても良いことがあります。
- 無駄遣いに気づける
- 固定費の見直しができる
- 自分の成長を実感できる
家計簿をつけると月が終わった後に振り返ることができます。
そして振り返ることで「私こんなに無駄遣いしてたんだ」って気づけるんですよね。
ここの固定費もっと削れないかなあと考えるきっかけになります。
【ステップ3】貯金0円を考えよう!家計簿から削れるところはないか徹底的に考えよう
家計簿を1、2ヶ月つけてみたら、その中から削れるところはないかな?と考えてみましょう。
家計簿の固定費から削れるものはないか考えよう
家計簿を1、2ヶ月つけてみると自然と無駄が見えてきます。
私が家計簿をつけてから固定費を減らしたものは以下になります。
- 電気代を乗り換えて安くした
- スマホを格安SIMにした
- ポケットwifiを最安値のものにした
- 食費の買い物を1週間に1回で予算を決めた
固定費の節約ってバカになりません!!!
水道光熱費や、スマホ代などの毎月かかってくるものって毎月1000円安くすることができれば年間1万2000円貯金することができるんですよ!!
たとえば固定費を見直して5000円見直すことができたら年間6万円貯金できる。
そう考えるとなんかうれしくないですか??
現状の固定費より安くする方法はないか徹底的に考えてみましょう!
お金の流れを見直して無駄遣いを減らそう
無駄遣いを減らすのに一番大切なことは、月に使う予算金額を各項目で決めてしまうことです。

そして予算が決まったら自分で決めたお金の予算を守るためにはどうしたらよいのか一度しっかり考えてみましょう。
以下私が試した例です。
- 食費をクレジットカードから現金・デビットカードにしてみる
- 外食費が多すぎるから仕事のときは外食は辞めてお弁当にする
- 飲み会に参加する回数を決める
決めた予算を上回る買い物を簡単にできてしまうという状態を減らすことが大切です。
めんどくさくても最初は現金での管理が一番わかりやすかったですよー!
自分で決めた予算を守れるように工夫していきましょう!
【ステップ4】貯金0円から脱出!自分にあった先取り貯金をはじめよう
貯金を無理なく続けるためには、給料や収入が入るタイミングで貯金をする「先取り貯金」を実行することがとても大切です。
先取り貯金は「このお金は未来の自分のためのお金だ!」と考えて、生活費の予算に含めないことが重要です。
おすすめの先取り貯金「給料振込み口座から天引き」
会社員など毎月決まった額がお給料としてもらえる人の場合、一番簡単に貯金できる方法が、給料を受け取っている口座からの天引き貯金です。
各銀行に積立に定期預金というものがあるので、それを利用しましょう!!
この先取り貯金に慣れることで、自然と貯金体質になれます。
しかも自動で貯金できる引き落としにしておけば、放っておくだけで貯金が増えていってくれます。
私の先取り貯金の方法紹介
ちなみに私はフリーターとフリーランスのハーフなので、毎月の収入が違います。
バイト先が2つ違う口座、フリーランスの収入も違う口座なので管理に悩みました。
しかも夫婦で貯金をしているためどうするのがいいのか今も模索中なのですが、フリーランス分の口座を分けて、そこから毎月10万円引き出し、旦那さんの分を徴収して2人の口座へ入金するというのをやっています^^
毎月現金での管理を行ってるのでもっとスマートにいきたいですね。
共働きの我が家の家計管理についてはまた詳しく違う記事に書いてみたいと思います。
【ステップ5】貯金0円から貯金が増えていくのを楽しもう
毎月の貯金がスタートできたら、今度は貯金が増えていくのを楽しむことに目をむけましょう!!
貯金の目標って難しい?自分のモチベーションが上がる方法を見つけよう
貯金を始めることはできたけど貯金を続けるのって難しそうじゃない?って思っちゃいませんか?

でも貯金を楽しむコツのようなものを見つけてから楽しくなってきたのです。
貯金を通じて自分を褒めていければ、貯金をするのが楽しくなってきます!!!
せっかく貯金をするのなら楽しく続けていきたいですよね。
以下私のおすすめの貯金楽しみ術です
- パートナーと喜びを共有する
- 家計簿アプリを眺めてニヤニヤする
- 手帳など紙に貯金額を書いて達成感を味わう
- 通帳を見て自分を褒める
- 貯金目標達成のシールを貼ってみる
私が実践しているのは1ヶ月ごとに旦那さんと貯金額を見返して収入額を報告して褒めあうというのをやってます!
あとは紙に書いていつも見えるところに貼っておくっていうのはおすすめです。
貯金達成できたら紙にシールを貼っていくの楽しいですよ^^
自分的にモチベーションが上がるものを見つけられると長続きできますね。
貯金0円から抜け出す5つのステップまとめ
いかがでしたでしょうか?この5つのステップを踏めば、現在貯金0円のあなたでも貯金をスタートすることができますよ。
たくさんのお金を貯めたい!と焦る気持ちもわかりますが、まずは毎月決まった額を貯金するということに慣れていきましょう。
私も毎月貯金がんばるぞー!えいえいおー!
コメント